喬木村駐在所の井川所長さんご夫妻を講師にお迎えして、正しい自転車の乗り方(高学年)と、交通ルールを確認しながらの実地歩行訓練(低学年)を行いました。まずは交通ルールをきちんと守ること、次は自分で安全確認をしっかり行い、自分の命を守らなくてはいけないことを改めて教えていただき、意識を高めることができました。
交通事故には十分気をつけて、毎日楽しい生活を送りたいと思います。
喬木村駐在所の井川所長さんご夫妻を講師にお迎えして、正しい自転車の乗り方(高学年)と、交通ルールを確認しながらの実地歩行訓練(低学年)を行いました。まずは交通ルールをきちんと守ること、次は自分で安全確認をしっかり行い、自分の命を守らなくてはいけないことを改めて教えていただき、意識を高めることができました。
交通事故には十分気をつけて、毎日楽しい生活を送りたいと思います。
避難訓練を行いました。今回の避難訓練の目的は、①新しい教室から安全に避難するための経路を覚える②非常時に備え、放送をよく聞き安全に避難する態度を身につける 等です。入学したての1年生も、担任の先生の指示をよく聞いて、真剣に取り組むことができました。また、昨年度全児童分の安全ヘルメットを揃え教室に常備することができたので、今回からは教室から避難する際は全員ヘルメットを着用することにしました。もっと時間がかかり混乱するかと予想していましたが、ヘルメットの脱着も含めて、短時間で安全に避難する訓練ができました。万が一の非常時に備えての避難訓練、これからも大切に真剣に取り組んでいきます。
朝行事の時間に、児童会が企画した『1年生を迎える会』が行われました。”かもつ列車”の歌に合わせて、歌が終わったとき向き合った人とジャンケンをして、負けた人が後ろについて列車を作っていきます。今年の1年生はジャンケンに強い子が多く、先頭は1年生という列が多く見られました。全校で盛り上がった後は、1年生退場の場面です。2年生から6年生全員と先生方の名前が入っている箱の中から、1年生一人ひとりが引きあて、当たった上級生や先生が、おんぶや抱っこや騎馬などで教室まで送っていきます。これも1年生がくじを引く度に大盛り上がりでした。『1年生を迎える会』が終わるときには、全校みんなが仲良くなれました。
あいにくの雨降りとなってしまいましたが、校庭の桜のつぼみもピンク色が見えるくらいまでふくらみ新入生を迎えてくれました。本年度は8名の1年生を迎え、全校54名でスタートしました。とてもかわいい,元気な1年生の姿に、すっかりお兄さんお姉さんになった2年~6年生も張り切って新学期がスタートできました。入学式では緊張していた1年生も、記念撮影が済み、教室で新しい教科書を手にしたときは笑顔いっぱいになり、明日からの小学校生活が楽しみになったようです。職員14名、子どもたちと共に今年も精一杯がんばります。ご支援よろしくお願いします。