飯田養護学校小学部の皆さんと、本年度2回目の交流をしました。今回は本校にお招きして、本校の子どもたちが作った遊び場で楽しく遊ぶ交流です。事前に、一緒に踊れるようにダンスの練習をしたり、今回の交流の目的を自分でカードに記入したり、ペアのお友達と楽しく遊べる遊び場コースを考えたりしてきました。当日は顔を見た瞬間から手をつないだり声を掛け合ったりしながら夢中になって遊びました。あっという間に2時間が過ぎ、養護学校のお友達が帰っていく時は、みんなで手を振ってバスを見送りました。今から次回の来年の交流を楽しにしています。
月別アーカイブ: 2013年10月
富田ミニデイサービスの皆さんと交流(4年生)
午後、1時間ほどですが4年生が富田ミニデイサービスの皆さんと交流をしました。4年生は今まで学級で練習してきた歌をたくさん披露して聴いていただきました。運動会で全校で踊った校歌ダンスも見ていただきました。その後はお話をしたり肩もみをしたり、とても親しくなれた気がしました。(^o^) ティータイムで4年生たちも大喜び。最後は、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に「信濃国」を歌って、あっという間の楽しい時間が過ぎてしまいました。地域のおじいちゃんおばあちゃん、これからもよろしくお願いします。
松茸ご飯で収穫祭
本校の特色ある活動の大きな柱に,山学習があります。春には5.6年生が枝を払い、山の手入れをします。秋には仲良し学年で2学年ずつに別れ、山に学習に入り、松茸や他のキノコを収穫したり、名前を覚えたり、鳥の鳴き声に耳を傾けたりします。今日は本年度収穫できた松茸と、5年生がお借りしている学校の田んぼで育て収穫したお米で、6年生が地域の講師の方に教えていただきながら、松茸ご飯を炊いてくれました。5年生が今までの活動を発表した後、各クラスに分かれて松茸がたっぷり入ったとてもおいしいご飯で会食です。みんな大満足。村長さんはじめ、いつもお世話になっている地域の方をお客様に来ていただき、楽しい収穫祭ができました。
後期児童総会
後期児童総会が行われました。本校は、3年生から6年生が委員会に所属し、良い学校になるように活動しています。今日は前期の反省と後期活動計画を話し合いました。各委員会に,質問や建設的な意見が出され、委員長はしっかり答えていました。後期の活動計画が認められたので、今日からは新しい後期委員会に所属して、自分たちの学校生活が楽しくなるよう活動していきます。
教育課程研究協議会公開授業
小学校の先生たちが、教科ごとあちこちの学校に集まって、授業の様子を見ながら意見交換したり,より良い授業方法を探ったりする「教育課程研究協議会」が開かれ、本校では5年生が『家庭科』の授業を公開しました。他校の30人余の先生方が見ている中、5年生6人は堂々と意見を言ったり、自分の考えを学習カードに書いたりと、普段通りの学習の姿を見てもらうことができました。自分たちの5倍の大人に囲まれてもドキドキしないでいつもの姿が出せる5年生。立派でした。
スポーツの秋、実りの秋
校庭の隅に“畑シメジ”が顔を出しました。毎年、この時期には同じ場所から顔を出し、秋の訪れを教えてくれます。そして“畑シメジ”が顔を出す頃、本校では子どもたちが元気にマラソンの練習を始めます。今年も今朝の全校体育で説明があり、その後全員校舎周辺の練習用マラソンコースに飛びだしました。明日からは朝や休み時間に自分で時間を見つけて走り込みます。11月13日はマラソン大会。体力向上と上位入賞目指してしっかり走るぞー。
平成25年度募集 防火標語に入選
消防署より募集があった『防火標語』に応募した中で、2点入選しました。その作品を紹介します。
あぶないなあ たばこをすてたら 火がたつよ (1年生 男子)
たき火の火 ゆだんしてると 大火事だ (6年 女子)
子どもの感性って素敵ですね。私たちも火事を出さないように気をつけていきたいものです。
山学習はじまる
毎年恒例、季節の風物詩ともなっている本校の山学習が始まりました。今日から3回に分けて2学年ずつ学校林で松茸収穫を中心に秋の山に親しみます。「マツタケみつけたー(^o^)」「先生、このキノコ毒?食べられる?」 いろいろな声が聞こえます。今日は1.6年生で山へ入り、全員が1本以上の松茸を見つけて,自分の手で収穫することができました。23日に行う収穫祭で松茸ご飯にして味わうのが楽しみです。
祖父母等参観日
今日は祖父母等参観日。全校児童の数よりたくさんのおじいさんおばあさんを初め、地域の方々、保護者の皆さんが学校を訪れて下さいました。1時間目は各教室で授業参観。算数・国語・社会・学習発表、いろいろな授業が行われました。2時間目は交流会。低学年はダンス、高学年は銀嶺太鼓を発表しました。その後は子ども達がお客様の席へおじゃまし、自己紹介をしてジャンケンをして、背中や手をさするスキンシップで交流しました。とても和やかないい時間が持てました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
学校だより にほんまつ №10
学校だより にほんまつ №10 (平成25年10月1日発行) PDFにてご覧頂けます。
主な内容
・みんながんばった運動会
・おたずね(運動会の忘れ物)
・祖父母等参観日へのお誘い
・9/26 校長講話「2020年東京オリンピック」